現場測定器

現場測定器は、工場などの生産現場や電気工事等の様々な産業分野の設備の保守・点検で使用される測定器で、PA(プロセスオートメーション)、FA(ファクトリーオートメーション)などの設備の故障やトラブル防止・対策、安全管理のための保守保全ツールとして、大変重要な役割を果たしています。

ディジタルマルチメーター(DMM)は、電流、電圧、抵抗など複数の電気的値を測定するために、さまざまなアプリケーションで使用されています。 

YOKOGAWAのキャリブレータは、過酷な環境でも最適な機器性能を維持し、過酷な環境条件や消耗の影響を受ける現場計装の精度を検証するために使用されています。

電力品質アナライザは、電力メータの最も優れた機能とエネルギーパネルメータの組み合わせにより、多相電力システムだけでなく、電力システムの異常を検証します。

広範囲の電流測定に対応したCLシリーズ、1mAの漏れ電流が測定可能な30031A、2次以降の高調波電流成分を除去できるフィルタを搭載した30032A。
YOKOGAWAのクランプテスタ|クランプメーターは、リーク電流からDC/AC電流まで幅広いニーズに応える豊富なラインナップをご用意しています。

精密機器に要求される精度と品質を得るために、ダイヤル可変抵抗器および標準的な高精度抵抗器をラインアップしています。

YOKOGAWAは、1000Vdcまでのテストが可能な、デジタル絶縁テスターを提供しています。

接地抵抗を確認することは、機器や機械にとって非常に重要です。 YOKOGAWAは、接地抵抗の簡単で正確な測定を提供します。

YOKOGAWAのデジタル温度計は、単機能または2チャネル多機能タイプがあり、必要な測定点で測定を行うために、さまざまな形状とサイズの熱電対入力を提供しています。

ディジタルマルチメーター用のアクセサリです。

キャリブレータ用のアクセサリです。

                   

Datum-Y


8ch端子台構成で購入しました。16 ch端子台へ変更したいのですが、 どうすれば良いですか?


最小測定周期は8ch端子台構成で100ms、16chで200msですが、端子台を変更するだけで測定周期は変わりますか?


測温抵抗体(PT100,JPT100)に よる温度測定用で使う場合に、端子台の制限はありますか?


直流電圧測定、100mVレンジでの測定確度に±0.1% of f.s. と記載されていますが、f.s. の意味は何ですか?


USBメモリはロガー用で使えますか?


SDカードは最大何GBまで対応してますか?


使用できるCF(コンパクトフラッシュ)の容量は何GBですか?


D-Toolというソフトウェアが無償で添付していますが、どんな機能があるのですか?


ロギングデータの保存形式はどうなるのですか?


バイナリーデータをエクセルで読みたいがどうすれば良いですか?


メディアを複数付けた場合、一つのメディアにデータが満杯になったら他のメディアに自動的に保存先が移行しますか?


MACアドレスはどこで確認できますか?


測定ch数を16ch以上増やしたいのですが、可能ですか?


オートパワーオフ機能の解除方法を教えてください。(LCDのバックライトオートオフ機能)


旧バージョンと新バージョンの本体に、リチウムイオンバッテリは共用で使えますか?


本体スタンド(形名:93039)は、 使えばどんなメリットがあるのですか?


ACアダプタで動作させている時の 消費電力はどのくらいですか?

 

クランプ電力計

 

【共通項目】


収納ケースが色々有るがその違いは何ですか?

 

【CW120/CW121 クランプ電力計】


CW120/121でデータ保存用のCFメ モリカードは何を選べば良いですか?
1GB、2GBのCFメモリカードは使えますか?


現場にコンセントがありませんが、 CW120/121は電池で動作しますか?


エラー“Err.300”が表示されますが、どういう意味でしょうか?


エラー“Err.105”が表示されますが、どういう意味でしょうか?


電源を入れたらP_FAIL表示が出ます。取扱説明書のエラー表示の説明には記載はありませんが、どういう意味ですか?
対応方法は?


積算電力の表示単位が、MWhになっていて単位表示が大きすぎるようですが、どうすれば良いですか?


MEMのアイコンが表示されていますが 、どういう意味ですか?


積算電力測定で、積算していくとその うちオーバーフローになると思いますが、積算電力量の表示限界値はいくらです?


測定した電流値が予想した値と合いません。
本来の電流値より、丁度4倍くらいの数値になっていますが、原因は何ですか?


1秒周期で約1週間取ったデータフ ァイルを、パソコン上のMicrosoft Excel(*)で開いたのですが、1日目の途中までしかデータがありません。どうしてでしょうか?


設定ソフト(ToolBox)を使い、本体へ設定を送信しているのですが、 “XXの設定に失敗しました”と表示されてしまいます。
何が悪いのでしょうか?


複数台のCW120/121をパソコンで集中監視したいのですが、可能ですか?
できるとしたら、どのような構成になりますか?


複数台のCW120/121を同じ測定条件で測定する場合、CFメモリカードを使用して、簡単に設定する方法はありますか?


RS485用通信ケーブルは何を使えば良いですか?


CW120/121とパソコンを接続したいのですが、パソコンにRS-232のポートがなく、USBしかありません。
どのように接続したらいいでしょうか?


パソコンリンク通信で、データを取り込むコマンドの使い方について教えてください。
2ワード返信されたデータをどうすれば良いですか?


大電流3000A用クランププローブ 96034/35はCW120/121で使えますか?

 

【CW140 クランプ電力計 (旧製品) 】


サンプリングタイムは何秒ですか?


“表示更新は約1秒”とありますが、サンプリングと表示データの関係はどのようになっているのですか?


メモリに保存されるデータと表示データの関係は、どのようになっているのですか?


内部メモリへの書き込みインターバル時間はどのぐらいですか?


2分より短い間隔でデータ保存はできますか?


電力の測定できる範囲はどのくらいですか?


電流の値が極端におかしいのですが、何が悪いのでしょうか?


2系統負荷測定したデータをデータ解析プログラム(AP140)で読み込んだのですが、1系統のデータしか表示されません。
何が悪いのでしょうか?


電力量のデータが保存できないのですが、何が悪いのでしょうか?


内部メモリに保存したデータは CW140本体で確認できますか?


CW140とパソコンを接続するRS-232ケーブルの推奨品はありますか?


2系統負荷測定で、系統ごとに電流クランププローブやレンジの設定はできますか?


3P3W2系統測定で設定している 。クランプを系統毎に設定しようとしているが、選択できません。何故ですか?


50A用電流クランププローブ(形名 :96033)を使っているのですが、電流レンジがオーバーとなってしまいます。
どうすればよいでしょうか?


三相3線のデマンド測定モードで、データ保存インターバルが30分のとき、どのくらいの期間保存できますか?


電力量の単位がMW/hとなってしまいます。kW/hにできないでしょうか?


50A用電流クランププローブ(形名 :96033)はCW140にも使用できますか?

 

【CW240 クランプ電力計】


CW240でデータ保存用のCFメモリカ ードは何を選べば良いですか?


購入後にアナログ入出力機能を追加 したいのですが、可能ですか?


オプションで追加するアナログ入出力機能の、DA出力電圧の仕様を教えてください。


測定周期とインターバル時間の違いは何ですか?


データを保存したCFメモリカードの内容をMicrosoft Excel(*)に読み込んだのですが表示データの意味が良くわかりません。
どういう意味ですか?
(*)Microsoft Excel は 米国Microsoft社の商標です。


三相3線3電流結線で電力を測定しました。各相に関して、検証しようと思い、電力、電圧、電流、力率の関係式(U×I×力率=電力)で計算しましたが、値が合いません。何故ですか?
なお、実測データは、
 
・電圧 U1_INST(V):215.0V
・電流 I1_INST(A)_1:45.0A
・電力 P1_INST(W)_1:970W
・力率 PF1_INST_1:0.17
 
です。


電力測定と同時に漏れ電流(アースラ イン)を測定するには具体的に、どのように設定すれば良いのですか?


校正成績表の中に高調波解析の項目がありません。何故ですか?

 

キャリブレータ

 

【共通項目】


熱電対と測温抵抗体の国際規格IPTS68とITS90の違いはなんですか?


キャリブレータで熱電対の発生機能で、20℃相当の起電力を発生させているが表示は40℃以上となり、大幅に合わない。
なぜですか?
(RJ による基準接点補償)


発生させた抵抗値をディジタルマルチメータで測定していますが、発生抵抗と違う抵抗値になっています。何故ですか?


相手側の機器によっては発生値が安定しないことが有りますが原因は何ですか?

 

【2422 ポータブルキャリブレータ (旧製品)】


連続電流発生中にHELP表示が出たがどういう意味ですか?

 

【CA11E/CA12E ハンディキャリブレータ 】


オートパワーオフの解除方法は?


先端BNCの出力ケーブルは対応できますか?

 

【CA12 ハンディキャリブレータ(旧製品)】


CA12に熱電対出力がアナログ的に上昇していくような機能はありませんか?

 

【CA71 ハンディキャリブレータ】


CA71内蔵RJセンサの使い方について教えてください。


熱電対発生で使用しているが、外部RJセンサを外しても、RJON表示が消えない。
なぜですか?


RS232C通信で電流出力、電圧出力のファンクション切替設定は可能ですか?


外部RJセンサによる基準接点補償にて、熱起電力を発生しているにもかかわらず、発生温度と、校正対象機器で表示される温度との誤差が大きい。
考えられる原因は何ですか?

 

【CA100 コンパクトキャリブレータ(旧製品)】


確度の仕様としてEL消灯、点灯と記載があります。
ELとは何ですか?何故確度が変わるのですか?


ディストリビュータの校正にCA100の20mA SINK(電流吸い込み)を使うにはどうすれば良いですか?


数年前にCA100を購入したのですが、当時の校正証明書、成績表は発行できますか?


CA100のPT、JPTはどこで切り換えるのですか?


買ったばかりなのに、電源を入れると少しだけ“CA100”と表示されたのち、画面表示が消えてしまうのはなぜですか?


CA100用のパソコンソフト(パソコン上で発生値・測定値の表示、動作状態の確認や、EXCELへのデータ転送などができるもの)はありますか?
もしあれば使用法も教えてください。


CA100の後継機種はなんですか?


電流発生モード(Source 20mAレンジ)で指定した電流が発生せずErr23が出てしまう。どういう状況ですか?

 

【CA150 ハンディキャリブレータ】


RS232C通信で電流出力、電圧出力の設定は可能ですか?また、ファンクションの設定も可能ですか?


仕様書の周波数レンジに記載されているCPMとCPHの意味は?


RS232C通信を使用したいがErr11が表示され使えない。ハイパーターミナルで使っているがどうすれば良いですか?


リニアスイープ機能で、上限値は設定出来ますが、下限値は設定出来ないのですか?


ACアダプタかNiMH(ニッケル水素)電池か選択しているが、もし、NiMHを購入した場合、ACアダプタは必要ですか?


携帯用ケースと本体ケースの違いは何ですか?

 

ディジタルマルチメータ


TY700シリーズにおいて、DC+ACモードで測定しています。
DC、AC(電流または電圧)を分割で同時表示した測定値の確度はどの仕様になりますか?


TY500シリーズで、AC/DCクランプセンサの96095を使用する場合に、数値や単位を実際の電流値に換算して表示させることはできますか?


温度データは取り込めますか?


サイリスタで整流後の出力電圧(0-10V)、電流(0-1A程度)を測定したいのですが、リップル成分がのっているので、リップル分も含めて実効値を計りたいと思います。
734シリーズで測定可能でしょうか?


734シリーズの通信機能で、レンジ切換や測定ファンクションの切換はできますか?


73101ポケットディジタルマルチメータのオートパワーオフ解除方法は?
(SELECTキーの使い方)

 

クランプテスタ

 

【交流電流測定用クランプテスタ】


測定電流300A以下で大形の234302を使用しているのですが、もっと小形で実効値タイプのものはないでしょうか?

 

【交流/直流電流測定用クランプテスタ】


CL220で交流電流を測定しているのですが、誤差が多くて使えません。
どうすればいいですか?

 

【リーク電流測定用クランプテスタ】


31030で出力結果を記録したいので、レンジと出力の関係を教えてください。

 

絶縁抵抗計・接地抵抗計

 

【共通項目】


以前、絶縁抵抗計で定格電圧が100Vであったものが、最近125Vになっているのはなぜですか?


目盛の第一、第二有効範囲については、どこかにその詳細が書かれていますか?


絶縁抵抗測定の印加電圧は実際のライン電圧と同じ交流ですか?


絶縁抵抗計の保管方法、保存温湿度を教えてください。


正しく使用するための温度、湿度の範囲を教えてください。


活線状態で絶縁抵抗計は使えますか?


自社校正したいのですが、校正には何を使えばいいですか?


充電式電池は使えますか?


絶縁抵抗計についているリード線のライン(LINE)とアース(EARTH)は、どちらが+電位ですか?


ウォーターポンプモータの絶縁抵抗を測定する際、絶縁抵抗計のライン、アースプローブを入れ換えると指示値が変わるのは何故ですか?
なぜアースプローブ(+側)を接地側にしなければいけないのですか?


ディジタル式の絶縁抵抗計でも、「許容差」として±5%rdgと明記されているのはなぜですか?

 

【MY40 ディジタル絶縁抵抗計】


コンパレータ機能を使いたいのですが、基準データは任意の数値を設定できますか?


測定中にアラームランプが点灯します。これはどういう意味ですか?
何か異常が起きているのでしょうか?

 

【MY10シリーズ アナログ絶縁抵抗計】


アクセサリ収納ケース、携帯用ケースの違いはなんですか?

 

【3213A アナログ絶縁抵抗計】


以前は無負荷時の電圧が定格電圧の±10%でしたが、321343で500V/100MΩを計ると640V程度出ます。
これは異常ですか?


321345の許容差として、第一有効範囲が±5%、第ニ有効範囲が±10%とありますが、それはどの範囲でしょうか?
また、「0及び∞が0.7%以下」とはどういう意味ですか?


321343の電圧出力の計り方について教えてください。
また、定格電圧測定の電流確認はどのようにすればいいですか?

 

【3235 接地抵抗計】


本体の動作確認、および簡易校正方法を教えてください。

 

色彩計・色彩照度計


動作がおかしいのですが、トラブルシューティング方法を教えてください。

 

温度計

 

【共通項目(接触式温度計)】


TypeK、E、J、Tなどとありますが、これは何を表しているのですか?


TypeT(CC:銅コンスタンタン)熱電対素線を使いたいのですが、コネクタは何を使えばいいでしょうか?
また本体に基準接点(室温)補償は付いていますか?


1372℃まで測れるセンサはありませんか?


熱電対延長用の補償導線の材質と耐熱温度を教えてください。


900シリーズプローブの持ち手の材質と耐熱温度を教えてください。


温度プローブ単体の成績表は発行してもらえますか?


許容差としてクラス1とクラス2がありますが、どういう意味ですか?


245907のケーブルの耐熱は、何度位ですか?

 

【TX10シリーズ 】


TC(熱電対)タイプの切換えがうまくできないので、操作方法を教えてください。


温度表示単位が摂氏(℃)以外の表示になってしまいました。
℃に戻すにはどうすればいいですか?


オートパワーオフ機能を解除するにはどうすればいいですか?


TX10シリーズでTypeK以外の熱電対を使うことは可能ですか?

 

【TM20 温度コレクタ】


ロギング機能とコレクタ機能はどう違うのですか?


ロギング測定における、"周期・期間の設定"とはどういうことですか?

 

【TM21 温度コレクタ】


内部時計を修正するには、どうすればいいですか?

 

【共通項目(ディジタル放射温度計)】


放射温度計では、何でも測定出来ますか?


放射温度計で測定する場合、測定面積はどう考えればいいのですか?


対象物は、どこまで離れた距離まで測定出来ますか?


大気中の水蒸気、粉塵等は測定データに影響ありますか?


放射温度計は被測定物に直角に向けることが理想だと思いますが、斜めから測定した場合の誤差はどうなりますか?


アクセサリに黒体テープがありますが用途は何ですか?

 

【53006 (ディジタル放射温度計)】


53006の仕様で、データ記録:35(MAX150)と記載がありますが、どういう意味ですか?


専用ソフトウェアをHPからダウンロードしPCにデータ取り込もうとしていますが、「放射温度計の電源をONして〔OK〕ボタンをクリックしてください。」というメッセージが出て先に進みません。
何故ですか?対応方法を教えてください。

 

騒音計・照度計

 

【普通騒音計】


“Lp”、“Lmax”の意味を教えてください。


操作モード切り替えスイッチのA、C、FLATは何を意味するのですか?

 

【510 シリーズ ディジタル照度計】


1ルクス(lx)を確度(精度)よく測れる照度計はありますか?


51003は、メーカから校正証明書、成績表を発行してもらえないのはなぜですか?


ISO監査で照度計の校正証明書が必要なのですが、校正証明書を発行してもらうにはどうすればいいですか?


Err (エラー)メッセージの意味と対処法は?

 

直流精密測定器


272200直流級直流電位差計および、272300 精密級低電圧用直流電位差計がカタログに掲載されていないのはどうしてですか?

 

アプリケーションノート
522 KB
アプリケーションノート
299 KB
アプリケーションノート
622 KB

製品紹介

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。


お問い合わせ

Precision Making

トップ
OSZAR »